今年の2月に実施した「NIPPONIA 出雲平田 木綿街道」での醤油蔵見学付きのモニターツアーが好評だったので、この度、もう一度出雲平田でのモニターツアーを行うこととなりました!
本格的な夏が始まるこの季節に、醸造の歴史と文化の残る出雲平田で少し息抜きをしませんか?
▼前回の募集ページはこちら
NIPPONIA 出雲平田 木綿街道 木綿で栄えた商人の町で醤油造りの世界に触れる 無料宿泊モニターキャンペーン

改めて、出雲平田のご紹介
1300年代前半に開拓され、戦国時代に現在に残る町割りの原型が整備された歴史の古い町、出雲平田。その名が全国に広がったのは、江戸時代から明治にかけて発達した木綿産業によります。適した気候と肥沃な土地の恩恵を受け、平田では高品質の「平田木綿」が大量に生産されました。日本海や宍道湖に近いその立地を活かして物資の集散地として全盛期を迎えました。
この木綿取引の主要路として生まれた「木綿街道」を通り、商人たちは平田の木綿を積んで、遠方の都市や他の地域へと運んだのです。この街道は、多くの宿場町や商家、取引所を持っており、木綿だけでなく、他の商品や文化も交流されていました。また、街道を行き交う人々の中には、文化人や旅人、さらには武士や大名も含まれており、多様な人々が交差する場所となっていました。
しかし、近代化が進む中で、木綿の需要は次第に減少。その結果、木綿街道もその役割を終えることとなりました。現在は、地元の方たちの努力で、この歴史的な街道や建物は保存され、現在も多くの人々にその魅力を伝えています。

出雲平田に滞在中は、是非ゆっくり地域を散策してみてくださいね。
NIPPONIA 出雲平田 木綿街道について
築220年の元酒蔵を、その造りのままに6室のお宿として再生したNIPPONIA 出雲平田 木綿街道。お部屋ごとに全く特徴が異なるのも楽しみ方の一つです。
NIPPONIAの宿は綺麗に直しずに、できるだけ当時の風情を残すように再生しているので、現代の建築では見られないような昔の建築技法や職人さんのこだわり、遊び心に触れることができます。
お食事は、日本海の海の幸、出雲の山の幸をぜいたくに使った地域の味をお楽しみください。
▼施設の公式ページはこちら。
NIPPONIA 出雲平田 木綿街道


醤油蔵見学と醤油の味比べ
今回のモニターツアーも、前回と同じく明治30年創業の歴史ある醤油蔵「岡茂一郎商店」で、伝統的な木樽仕込みの醤油造りの見学や、作り手から実際にお話しを聞きながら味比べをしていただきます。
是非、出雲の食文化に欠かせない「再仕込み醤油」の魅力を出雲平田で体験してみてください。
※蔵見学3日前より納豆の摂取はお控えください。醤油醸造に影響を及ぼす恐れがあります。

また、今回のモニターツアーであなたが感じた出雲の旅の魅力を写真や文章で記録に残し、私たちに共有してくれませんか?
いただいた記録は、これから出雲を訪れる方への貴重な情報として、NIPPONIAメンバーシップサイトなどで発信させていただきます。あなただけの視点で切り取った「出雲の魅力」を、多くの人と共有させてください!
アクセス
・出雲空港から車で約15分
・山陰道宍道I.Cから車で約20分
・最寄り駅 一畑電車北松江線 雲州平田駅から徒歩約10分
募集要項
対象宿泊施設 | NIPPONIA 出雲平田 木綿街道
島根県出雲市平田町新町831-1 |
募集人数 |
1組(1組当たり1名~2名) |
宿泊日 |
2025年6月23日(月)から2025年7月13日(日)の期間の1泊2日 |
宿泊代金 | 無料 ※宿泊に際して発生する交通費などの諸費用や、当日追加の飲食物の料金は当選者の自己負担となります。 |
宿泊に含まれるもの | ご宿泊中の夕食・朝食 |
応募受付期間 | 2025年6月8日(日)まで |
応募方法 | NIPPONIAメンバーシップ登録後、キャンペーン応募受付フォームから応募 ※1人1回限りの応募とします。 |
応募資格 |
|
当選発表 |
|
注意事項 |
|
お問い合わせ | 株式会社NOTE内NIPPONIA 事務局 お問い合わせフォーム |
新しいNIPPONIA地域のオープン情報や、無料でNIPPONIAを体験できる「一日からの村人」モニターキャンペーンのお知らせをお見逃しなく!