美山町鶴ヶ岡には、大自然に恵まれた環境とともに、ここに暮らす人々が育んできた豊かな営みがあります。豊かな自然と、人々の手や言葉で受け継がれてきた文…
施設の情報はこちら
八百万(やおよろず)の神が集うとされる出雲大社のある島根県出雲市。その中でも東部に位置する市場町が出雲平田です。古くから人と物の交流地点として栄え…
結びの神社として、全国から参詣客が集まる出雲大社。その創建は日本神話の中で伝承として語られるほどに古く、また毎年10 月は全国から出雲大社に八百万の神…
那覇空港から車で北へ約2時間。そこには、まだ知られていない沖縄の魅力があります。「やんばる」という名称で知られる沖縄北部は豊かな原生林が残り、貴重な…
北総の小江戸と称される千葉県香取市、佐原。佐原は、古くは下総国一宮・香取神宮の門前町として町が形成され、江戸時代に入ると香取街道や銚子道などの陸路…
都心から車で2 時間、多摩川源流に位置する山あいの村、小菅(こすげ)村。 人口約 700 人の小さな村です。ホテルのマネージャー、スタッフ、料理人、食材を…
400 年の歴史を持つ篠山城下町には商家や武家屋敷を始め築100 年以上の建物がいくつも点在している一方で、多くの建物が空き家となり、取壊しや建替えの危機…
愛媛県南部に位置する大洲盆地、山中に突如現れる大洲の城下町は鎌倉時代に初めて築城され、江戸時代には伊予大洲藩の城下町として、明治・大正時代に木蝋業…
周囲を山々に囲まれ、その豊かな森林資源・鉱山資源と共に古くより人々の暮らしが営まれてきた秩父は、秩父往還道によって峠を越えた上州、信濃、甲斐、武蔵…
雲海に浮かぶ「天空の城」竹田城、その麓の城下町にあり長らく荒廃していた酒蔵を官民連携事業により2013年に客室4室のホテル「旧木村酒造場 EN」、レストラ…
篠山盆地の東端に位置し旧街道で京都へとつながる地、福住(ふくすみ)は西京街道の重要地点だった丹波篠山の玄関口として栄えた歴史を持ちます。福住のよう…
江戸時代、鎖国の終わりとともに国内でもっとも早く開かれた港の一つである函館。その後、時代が明治へと移り変わるに合わせ、外交の北の玄関口、北洋漁業の…
古の都、奈良。その旧市街地であるならまちは、710年の平城京遷都をきっかけに町としての歴史が始まり、今もなお江戸から大正にかけての町並みが残っています…
兵庫県の最北にある豊岡市のうち、志賀直哉の短編で有名な城崎温泉、そして市の中心市街地であるエリア一帯は1925年の北但大震災で壊滅的な被害を受けた歴史…
「安芸の小京都」とも称される竹原の町は塩づくりの町として知られ、“浜旦那”と呼ばれる浜持ち、いわゆる土地の名士が中心となって造り上げてきました。その…